子育て

子育てにストレスを感じてイライラしたり後悔を繰り返す理由と解決法

笑子(えみこ)です。
 
 
わが子のことが可愛くて可愛くて仕方がない。

だけど、日々のストレスからか、ちょっとしたことでイライラしてしまったり、こどもにあたってしまって後悔する…

そんな経験ありませんか?

わたしは現在5歳の女の子を育てていますが、これまで何度後悔したことか…

これ以上後悔したくない!
子育てのストレスを減らしたい!

そんな、子育て真っ只中のママに知ってもらいたい、子育てにストレスを感じてイライラしたり後悔を繰り返す理由と解決法について、お伝えしていきます。

普段の生活スタイルを変えることで、子育てのストレスを減らした方法についても、お話していきますね。
 
 

 
 

子育てで後悔する理由と解決法

 

完璧主義の表れ

 
娘が傷つくと分かっているけれど、ひどい言葉を言ってしまったり、突き放すようにしてしまったりということがありました。

わたしの場合は、娘が3歳から4歳になる頃が1番ひどかったように思います。
 
 
その年頃のこどもは成長が著しいとき。

大人を困らせる発言をしたり、何度も質問してきたり、わがままに振舞ってみたり、ひとつひとつは何てことないのだけれど、何度も繰り返すことでこちらもストレスに感じてしまうんですね。
 
 
「なぜ、こんなに可愛い娘にイライラしてしまうのだろう、わたしは子育てに向いていないのかも」

何もかもが嫌になった時、「ママ出て行くから」と、泣きじゃくる娘をひとり残して家を出て、玄関の外で数分過ごした経験があります。
 
 
「わたし頭おかしいのかな」と思いながら、自分の行動に後悔して自己嫌悪に陥ることを繰り返していました。
 
 
「母親失格だ」と何度も思いましたね。
 
 
そんなある時、後悔の気持ちの裏側に「完璧主義」の自分がいることに気づきました。
 
 
完璧な子育てをしたい
 
 
そう思えば思うほど、自分で自分の首を絞めるようなものだと思ったのです。
 
 
 

完璧主義を手放す

中学生の頃、不良娘だったわたしに母は、「育て方を間違えた」と言いました。

悪いことをして母を泣かせて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
 
 
自分が子育てをする立場になった時、無意識に「間違えてはいけない、失敗してはいけない」と「正しい子育て」を意識していたことに気づいたのです。

「自分の正しさの基準で、ちゃんとできていないと感じる」から、後悔を繰り返していたんですね。
 
 
けれど、自分の過去の経験と今の自分を考えると、子育てに正しいも間違いもない、ということが分かりました。

わたしが不良娘だった事実は消えないけれど、それがあったから今の自分があると思えるし、どんなことがあろうとも、大人になって自分の人生を歩むようになると、人は自分の意志でいくらでも変わることができると知ったからです。

だから、母の子育ても間違ってなんかいなかったってことです。
 
 
こどもって、思ってる以上に強くて、思ってる以上に母親のことを信頼しています。

母親の影響力は強いけれど、それがすべてではありません。

成長の過程で、周囲からいろんな影響を受けて育っていくものです。
 
 
何があっても、こどもは育つ
 
 
そう思うと、気が楽になりました。

肩の力を抜いて無理をしない意識でいる方が、こどもに与える影響も良いのではないかと思うのです。
 
 
子育てに対して、必要以上に責任を感じて完璧を意識すると、余裕がなくなってイライラしてしまいますよね。
 
 
イライラしても大丈夫

冷静になったときにイライラの原因を探ってみて、少しずつ取り除いていけばいいのです。
 
 
こどもと同じ素直な気持ちで、悪いことをしたと思ったら謝って、愛情の言葉をかけながら、こどもと一緒に成長していくつもりで向き合うことにしました。
 
 
 

子育てのストレスを減らす

何をストレスに感じてイライラするのか?

わたしの場合は「自分の思い通りにいかない」ときに、ストレスを感じていました。
 
 
例えば、17時に仕事を終えて、17時半に保育所から帰り、わたしとしてはすぐに夕飯の支度に取り掛かりたいのだけど、娘は一緒に遊びたがります。

少しだけ一緒に遊び、夕飯の支度をはじめると少ししてまた、「ママ、ちょっときて!」と遊びの誘い。

毎日、毎日、同じやりとりをしていると、頼むからやることやらせてくれと、言いたくなっちゃうんですよね。

「ママはやることがいっぱいあるんだから、ひとりで大人しくしててよ」

そう言って、スマホでYouTubeを見せていたんです。
 
 
すると今度は、保育所から帰るとすぐにスマホを使いたがるようになりました。

小さなうちからスマホを使うのは目に良くないと聞くので、
「良くないと分かっていながら、与えてしまった」ことを後悔しました。
 
 
ですが、これは意外と簡単に解決できたんです。
 
 
スマホではなくて、テレビでYouTubeを見れたらいいのに

そう思って「テレビ YouTube」で検索すると、丁寧に説明してくださってるブログがありました。

YouTubeアプリ対応のテレビかゲーム機があれば良いということで、わが家の場合は、旦那さんがたまにしか使わないPS4を活用することにしました。

テレビでYouTubeを見ようと思ったら、iPhoneをテレビに接続したり、そのためのケーブルの準備をしたり、なんだかんだ面倒なんだろうなと思い込んで調べてもいなかったのですが、やってみたら簡単に設定できたんですよ。
 
 
スマホからテレビに変わっただけで、わたしの中の罪悪感は一気になくなりました。

こどもにスマホでYouTubeを見せることに、抵抗のあるママは多いと思います。

方法はいくつかあるので、もしかしたらわが家のように、何も準備することなくテレビに映せるかもしれません。
 
 

夕飯の支度も遊び感覚で

娘はわたしと一緒にいたい
わたしは夕飯の支度をしたい

ならば、夕飯の支度をふたりですればいいのだ!

ということで、簡単なことから手伝いをさせるようにしました。
 
 
3歳ごろから簡単なお手伝いはしていましたが、4歳からは「生肉」デビュー

肉を触らせることに抵抗がありましたが、4歳なら口に入れることもないし、やってみたいと言うのでハンバーグを一緒に作ったんですね。

肉をこねるのが楽しいらしく、ひき肉料理の時は飛んで手伝いにくるようになりました。

こどもは気が変わるのが早いので、少しやったら満足していなくなるんですけどね(笑)
 
 
最近では、ほぼ毎日夕飯の支度を手伝ってくれるようになって、わたしも楽になるし、一緒にできるので楽しいんですよ^^
 
 
最初は、肉をこねるのも粘土遊びも同じ感覚のようでしたが、自分がお手伝いした料理を「美味しいね」と嬉しそうに食べるのを見ると、こちらも嬉しくなります。
 
 
あと、寝る前の読み聞かせもストレスでしたね。

家にある絵本のうちの3冊くらいを気に入って、毎晩同じ絵本を読み聞かせることが苦痛だったんです。

なので、図書館を利用していろんな絵本を読むようにして、娘もわたしも楽しめるようにしたり、それもしんどい時にはネットの読み聞かせ音声をスマホで流して一緒に寝ていました。

「福娘童話集」というサイトに、たくさん昔話の音声があります。
 
 
こんな感じで、少しずつですが、ストレスになることを減らしていきました。
 
 
 

その他、ストレスを減らすためにやってみて良かったこと

・ひとりの時間をもつ
ひとりで出かけられるのがいいですが、無理ならお風呂にひとりで入るのも落ち着きます。

・大好きなことで気分転換をする
読書、音楽、ゲーム、香り、食事など

・いつもと違うことをする
早起き、オシャレ、やったことのない体験
 
 
 

最後に

 
 
毎日、家事に育児に仕事に、本当にお疲れ様です。

よくやってますよ、わたしたち^^
 
 
わが家の娘は5歳になって、しっかりしてきたこともあり、やっと子育てが楽しくなってきたように感じます。

まだまだこの先、反抗期、思春期と、今よりもっと大変なことがあるかもしれません。

その時も笑顔で乗り切れて、こどもが成人した時に「そんなこともあったよねー」と笑い合える未来を想いながら、ひとつずつ、できることから変えていって、少しでもストレスが減るようにしていきたいですね^^
 
 
 最後までお読みいただき、ありがとうございます。
 
 

無料で遊べて気軽に行ける、こどもの遊び場

笑子(えみこ)です。

毎週末、こどもとどこで何をして遊ぶか、頭を悩ませていませんか?

動物園、水族館、遊園地、博物館などの有料施設もいいけれど、毎週はちょっと無理。

無料で遊べて気軽に行けるこどもの遊び場について、実際に利用しているところをまとめました。

やっぱ公園でしょう

晴れた日には、やっぱり公園で元気に遊ぶのがいいですよね!

わが家の夏は、水場がある公園が大活躍。半分プール気分で、こどもたちは大はしゃぎです。

いつもの近所の公園もいいけれど、気分を変えてはじめての公園を探して行ってみるのも楽しいものです。

小さな公園から大きな公園まで、探すと結構あるんですよね。

埼玉県のおすすめ公園は「大宮公園」

普通に遊具があることにプラス、小動物園なるものがあってそちらも無料で利用できるんです。

鳥や猿、カピバラ、トラの餌やりを見れたり!モルモットとのふれあいも!

規模が小さいとはいえ、動物園が無料だなんて信じられません。

そして同じ敷地に、昭和感が漂う「児童スポーツランド」という名の小さな遊園地

数十円から乗れる乗り物もあって、こちらもレアなスポットです。

児童館は外せない

児童館を利用したことはありますか?

「児童館」とは、健全な遊びを通して、子どもの生活の安定と子どもの能力の発達を援助していく拠点施設

現在では、全国に約4,600(平成27年)を数える施設数となり、児童福祉施設としては保育所に次いで多い施設です。

こどもたちが遊びを通して自立していく、その手助けをしてくれる場所です。

・小型児童館

小型児童館は、小地域を対象として、児童に健全な遊びを与え、その健康を増進し、情操を豊かにするとともに、母親クラブ、子ども会等地域組織活動の育成助長を図る等児童の健全育成に関する総合的な機能を有する施設

・児童センター

児童センターは、小型児童館の機能に加えて、遊び(運動を主とする)を通じての体力増進を図ることを目的とする事業・設備のある施設

また、大型児童センターでは、中学生、高校生等に対しての育成支援をおこなっているところもあるようです。

未就学児は親の付き添いのもと、児童館にある遊具で好きなだけ遊ぶことができます。

わたしがよく活用している埼玉県にある北本市立児童館は、

乳幼児専用の遊び場や小学生未満が利用できるボールプール、体育遊戯室の壁面はクライミングウォールになっていたり、屋上では三輪車に乗れるなど、かなり充実しています。

おままごとセットやボードゲームも多数あり、行くと2~3時間は遊んで帰ります。

授乳室や、持ち込みで食事ができるスペースもあるので便利です。

ちなみに、市内在住、市外在住に関わらず利用できます。

こども同士のコミュニケーション力を育むのにも良い環境で、うちの4歳の娘は小学生のお姉ちゃんに遊んでもらうなどして楽しい時間を満喫しています。

お住まいの地域にもあると思いますので、是非利用してみてください^^

図書館のイベント

図書館は、児童館に併設されているところも多いと思います。

その場で読んだり借りて帰るのはもちろん、図書館によっては毎月イベントを開催していたりします。

わたしが利用する図書館では、読み聞かせやDVD鑑賞、お話会、あるときは婚活イベントもしていました。(こどもには関係ないけどw)

紙芝居を借りたり、工作絵本を借りたり、最近は小学館から出ている「ミッケ」という絵本にはまっています。

ミッケは、シリーズ国内累計835万部突破の大人気さがしっこ絵本。

精巧なジオラマを写した写真の中に隠されているさまざまなものを探していく謎解き絵本です。

「ウォーリーを探せ」のような感覚でしょうか。

これは大人もはまりますよ。

おまけ

無料ではないですが、こどもが駄菓子屋さんにはまっています。

自分が小さいころにあったような田舎の駄菓子屋さんが、めっちゃ近所にあったんですよ。

お金の勉強にもなるので通わせています(笑)

身近にある活用できる場を最大限活用させてもらって、地域の力も借りながら楽しく子育てしていきましょう^^

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

【保育園の運動会】こどもの成長と保護者の交流の場

笑子(えみこ)です。

毎年恒例の運動会の季節がやってきました。

わが家が通っている保育園の運動会は、向かいの小学校の体育館を借りて行います。

持ち物や注意事項は、保育園からのお便りを参考にしますが、実際に運動会を体験してみて気づいたことを書いてみますね。

保護者の服装

保育園のお便りには「運動ができる服装」としてありますが、はじめての場合など、どんな服装で行くのが良いか気になる方もいらっしゃるのでは?

保護者競技や親子競技があるので、動きやすい服装ならどんな服でも大丈夫、みなさんカジュアルな普段着です。

ジーンズが一番多くて、ジャージの方はいません。

いえ、実はわたしは、ジャージっぽくないジャージを履いて行ったのでゼロではないですが(笑)

屋内の場合は、競技をする際は全員裸足になるのがルールです。

決まっていても、靴下を履いたままの方もいらっしゃいますが、せっかくの運動会で怪我をしては残念なので、こどもと一緒に裸足になって存分に楽しむのがいいですね^^

持ち物

屋内の運動会で準備したものは

・レジャーシート
・親子別々の水筒
・ぞうきん
・靴を入れる袋
・タオル

レジャーシートは小さめのものを使用し、みんなで席を譲りあって座ります。

3歳未満のこどもたちは親と一緒に観覧席で過ごしますが、年中さんくらいになると、こどもだけの待機場所が決めてあるので、水筒も別々に準備して持参しました。

あとは、自分たちの席が汚れたときのためのぞうきんと、靴をいれておく袋、タオルがあれば大丈夫でした。

保育園の運動会は半日で終わるので、お弁当の準備も必要ありません。

うちの保育園はパン食い競争のパンをその場で食べさせてくれるので、こどもの小腹も満たされてありがたいです(笑)

忘れてはいけないのがカメラですが、ほとんどの方がスマホ撮影でした。

これも、お互い気を遣いあいながら、譲り合いで撮影をしました。

みんなの成長の場

印象的だったのは、年長さんの競技

小学校まであと半年ともなると、こんなにもしっかりするのかと驚かされるくらい、号令とともにピッと息の合った演技は見事でした。

うちの4歳の娘も来年になるとあんな風にできるの?いやーどうだろう、と思いますが、こどもの1年の成長は本当に早くて日々驚きの連続ですから、きっと来年には今よりもっとしっかりしてくるのでしょうね^^

年少さんの演技を見ると「そうだった、去年はあんな風に可愛らしくやっていたわ!」と、懐かしく思いましたから、この1年もすごく成長してるなって実感しました。

自分のこどもの出番が一番気にはなりますが、共に過ごしている保育園のみんなの成長を感じると、よその子でもわが子をみるような想いで感動して、楽しい時間を過ごせましたよ^^

保護者同士の交流の場

保育園の保護者同士の交流って、役員でもやってない限り、普段の送迎で少し顔を合わせる程度です。

運動会のようなイベントの時は、保護者同士の距離も近くなりますし、普段お迎えの時間帯が違って会えない方とも会えたりと、交流の機会がもてますよね。

わたしは、それほど積極的な方ではありませんが、近所のママとLINEを交換したり、来年は一緒に役員やらない?とお誘いを頂いたりと、コミュニケーションを取り合うことができて嬉しかったです^^

いつだって、今この瞬間は一生に一度の瞬間ですから、こどもの成長を楽しみながら、自分も成長していけたらいいなと思うのでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

子連れで新幹線に乗るときに準備しておくこと

笑子(えみこ)です。

わが家は毎年、新幹線で実家に帰省しています。

約3時間半の間、新幹線に乗っているので、こどもは退屈しちゃうんですよね。

赤ちゃんの頃は、荷物が多いことを除けば車中寝てくれるので楽でした。

3歳が一番大変でしたねー。じっと座ってませんから(笑)

あの手この手で、こどもを少しでも長く席にとどめる方法を考えて事前準備をしています。

100均のおもちゃを使う

年齢によって必要アイテムが異なりますが、基本100均のおもちゃをいくつか準備しておくと、しばらくの間大人しくしてくれます。

おもちゃといっても、わが家は本がほとんどですが。

・ぬりえ
・シール本
・絵本
・知育本

組み立て式のドールハウスも売ってるんですよ。

部品が小さいので扱いに注意が必要ですが、5、6歳になってくると自分で作って遊べるので退屈しません。

付録付きの本

「めばえ」や「幼稚園」のような、年齢に合わせた付録付きの本も便利です。

本屋に行くと専用コーナーがありますが、ものすごく種類が豊富で迷うくらいあって驚きます。

今どき、付録も凝ったものが多く、特に女の子用の本は、姫ごころをくすぐるアイテム盛沢山です。

ちょっとかさばるので、旅行には向かないかもしれませんが、

わが家のように帰省でしたら、帰りの新幹線でも利用できて重宝します。

好きなおやつを常備

食べ物で釣る作戦(笑)

おやつと飲み物は必須ですよね。

少々お高いのですが、ゲームのようになったお菓子も売ってます。

わが家はクレーンゲームができるタイプを買って、その後もたまに遊んでいます。

すぐに飽きてしまいますが、数分でも遊んでくれれば繋ぎにはなるので^^;

最終的にはスマホ

どうにもならない時は、スマホに頼っていました。

他の乗客の方の迷惑にならないように、ヘッドホンを常備、わが家は充電器とポケットWi-Fiも持っていきます。

でもスマホはクセになるので、気を付けた方がいいです。

できることなら、使わずに済むに越したことはないですが、わが家はすでに必須アイテムになっているくらい助けられています^^;

長時間使用にならないように、親の責任で利用する制限を設けた方がいいと思います。

3歳未満に与える場合は、特に注意が必要ですね。

その他の注意点など

・指定席をとるときは、トイレに近い車両の一番端の席が便利

うちの子だけではないと思いますが、こどものトイレって急だし早いし、出るっていったらすぐ出るので(羨ましいわw)

荷物が多い場合も、端の席だと広いので置き場所にも困りません。

・乳児を連れている場合は「多目的室」が便利

授乳で何度か利用しましたが、個室なので人目を気にせず過ごせます。

多目的室は、体が不自由な方の利用が優先なので、予約が入っている場合は利用できませんが、

空いていれば乗務員さんに声をかけるとすぐに利用させてくださいます。

・おもちゃなどのお楽しみは当日まで内緒にしておく

おもちゃはこっそり準備して、当日利用するときまで隠しておきましょう。

これもうちの子だけではないと思いますが、こどもは我慢ができないので、見るとすぐに遊びたくなるので!

目新しいおもちゃで気を引くために、見つからないように気をつけてくださいね^^

楽しい新幹線の旅を♪

最後までお読みいただき、ありがとうございます。