笑子(えみこ)です。
忙しい毎日の中で「時間が足りない」と思ったことはないですか?
1日24時間、どうやってもこれ以上は増やせない
それなら、集中して効率よく動けば時間を節約できるのではないか?
集中して効率よく動くためには、まず頭の中をスッキリさせることが必要です。
整理整頓する
集中して効率よく動くには、整理整頓された環境がベストですよね。
「分かっていても、中々できないんだよー」という気持ち、わかります。
でも、一気にすべてを変える必要はありません。
まずはどこか一か所だけ、整理整頓してみることからはじめてみませんか?
例えば、
わたしの場合は、冷蔵庫の中は常に整理整頓を心掛け、無駄なものは置かないと決めています。
そうすると、無駄に買い物しないので賞味期限切れになるものもないし、何がどこにあるのかも一目瞭然なので料理がスムーズに作れます。(腕前は別としてw)
そして、冷蔵庫を開ける度にスッキリした感覚になります。
それは、視覚から入った情報が脳に伝わってスッキリするのです。
逆に、片付いていないごちゃごちゃした環境では、頭の中もごちゃごちゃしてしまいます。
学生の頃、テスト勉強をする前になると、机の上を片づけたくなるといった経験はないですか?
あれは「集中できる環境を作ると効率よく勉強ができる」と本能で分かっているからです。
その場合も、部屋全体を片付ける必要はなく、机の上(勉強するときに視界に入る場所)を整理すればいいのです。
もしくは、気が散るものがないところで勉強するのもいいですよね。
整理整頓された空間は、思考や心の整理にもつながるので、少しずつでも増やしていけるのがベストです。
わたしは、無駄なものを買わないプラス、不要になったものは捨てる習慣を取り入れることにしています。
物事をシンプルにする
あなたは物事を複雑にするクセがありませんか?
わたしはあったんですよ。過去形で書きましたが、意識していないと複雑に考えてしまいます。
これも、整理整頓とつながるのですが、思い込みだったり、こだわりなどが加わると、物事が複雑になってしまい効率が悪くなります。
ということは、思い込みやこだわりを手放す必要がありますね。
思い込みは「重いゴミ」と言われるように、重いので捨てるのに苦労しますが、ゴミなので捨てたいですよね(笑)
では、どうすれば思い込みを手放せるのか?
まずは、自分の思考はすべて「思い込み」だと認めましょう。
そして、自分以外の視点を取り入れてみるのです。
家族、友達、仕事仲間など、他者の視点に立って物事を見てみることをやってみる。
すると、自分の考えが絶対ではないことに気づくことができます。
繰り返すことで徐々に思い込みがなくなり、こだわりも自然となくなっていきます。
そうやって身軽になると動きやすくなるので、集中して効率よく動くことができるようになります。
今回は、頭の中をスッキリさせることについて書きましたが、時間についてはまた別の記事でも書こうと思います。
集中して効率よく動くためには、まず頭の中をスッキリさせることから、
そして、シンプルに生きることにつなげていきましょう^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。